ランニングのタイム短縮方法(腕を振った方が良いのかどうか?)

マラソンやランニングのテストで、目標タイムをクリアしたい、そんな方のためにランニング指導を行うことがあります。

 

早く走るためにどうすればいいか、とネットで検索してみると、腕の振り方や歩幅、足の上げ方をどうするかというアドバイスがあります。

 

どんな人にもそのような形で動いた方が良いという、だれでも同じように対策を伝えるというものばかりでした。

 

私の今までの経験では、歩行にしても走行にしても、その人に合った足の重心のかけ方や腕の振り方があります。

 

私自身、腕を振らないフォームの方が走りが早く安定します。

実際に、これは私がスポーツ選手も指導している理学療法士の大先輩から教えて頂いたことですが、陸上選手の指導で「腕を振らない方が良い」というと監督から否定されることが多いそうです。

 

たしかに、腕はしっかり振った方が良いという指導が一般的です。

 

でも実際に、その選手に腕を振ったフォームと振らないフォームでタイムを実際にはかって比較すると、振らない方が早いという結果を監督に見せることで納得を得たそうです。

 

 

 

なぜ、腕を振らない方が良いのか?

 

その秘密は、体幹の回旋(身体のひねる動作)にあります。

 

人によって、体幹をひねる方が力の出るタイプとひねらない方が力の出るタイプの二つに分かれます。

 

それを簡単にテストする方法があります。

 

筋肉が緊張が取れリラックスした状態で、なおかつ体幹が安定し力が出やすいのかを実際に触診と筋出力テストで調べます。

 

これによって、ランニングなら腕を振るかどうか、ゴルフや野球のボールを打つ動作ならスタンス、というふうにそれぞれのスポーツ種目に合わせて指導します。

 

 

 

実際に私が指導させていただいた例では、腕を振らない方が良いタイプの方がおり、その方は腕を一生懸命振りながら走っていたので本来の身体の使い方に合っていませんでした。

最初は腕を振らないというとどう走ってよいのか分からない状態でしたが、私自身が振らない方が走りが良いので実際にやって見せて、感覚を伝え、肘の角度や肩の使い方を具体的に指示すると、徐々に出来るようになってきました。

 

その結果、「肩が余計に動かないので疲れにくくなった」「他の人からみて無駄の無いフォームだと言われた」という感想がありました。

特にマラソンのように持久系の競技では、「疲れない」ということがとても大事です。

 

疲れなければスタミナが温存されランニングのペースを落とさずに走れるので、走行タイムが短くなります。

 

 

他にも私が指導することは、アキレス腱の反射を使って力を使わずに地面を蹴ることです。

(つづく)

 

(追伸)

「自分だけでランニングを改善できるかどうか不安がある」あなたは、こちらで提供しているサービス内容を説明しています。↓ご覧ください。

http://world-pt.com/service.html

 

(追伸2)

「あと2週間で大会があるから急いでいる」「いま走らなければいけないのに痛くて困っている」という方は、早めの対処が重要です。↓今すぐお問い合わせください。

http://world-pt.com/otoiawasepage.html#access

1日1日を全力で

毎回、来ていただいた方には全力でその日のうちに出来ることを全てやりきるつもりで行っています。

 

確実に大きな変化、改善を感じて頂きたいから、

 

その日だけではなく、その後もご自分で改善出来るようになって頂きたいから、

 

なぜ自分の身体が痛みがあるのかが分かり、その後も方向性を持てるようになっていただきたいから、

 

自分がどうすればよいかが分かり、それがその後も役立ってもらえたら嬉しいから、

 

やり残しの無いようにやるのが自分のスタイルです。

 

 

もしかしたら、一期一会になるかもしれない、

来ていただいた方に確実に実になるもの、継続的に役立つものを伝えたい、

 

それは、「もしかしたら自分が明日は生きていないかもしれない」、そう思うからです。

(なぜそこまで極端に考えるのかは以前にもブログに書いています。↓)

http://wpt-katsui.hatenablog.com/entry/2014/05/01/235845

 

それは病院で勤めていたころからずっと思っていたことです。

 

だから、1回1回で確実に効果がある、結果の出せることにこだわる、

 

数回重ねることでやっと何かが変わるようでは遅い、と思っています。

 

特に、何か仕事やスポーツでの期限のある目標のある方には、目標を達成できるよう出来ることをすべて尽くします。

 

目標が達成できた時は、私もすごくうれしいです。

 

そんな方とのご縁をお待ちしております。

ここでやっていること。。

 

 

理学療法士として働いて、理学療法をもっぱら学んで実践してきた自分が、一人で事業を起こしていると、はっきり言ってまだ何をやっているのか、自分でも上手く表現できなかったりもちろん世間にも伝えられていないというのを良く感じる。

でも、理学療法というのは医学をもとにしてどう身体の問題があるのか、原因が何なのかを見極めるから効果的なことが出来るのであって、それが世間一般にある治療院や整体と違うのではないかと思っている。

 

理学療法士として大事なことは、きちんと目の前にいる人に何が問題なのかを医学的に分かりやすく説明してあげられること。
それをもとにして、じゃあどうすればいいのかを考えて、実際にやってみて改善の変化が出せる事。

特に、エクササイズという形で一切触らずに評価と指導だけで変化を出そうとするとき、何が原因かを考えてどうすればいいのかプログラムを立てるという流れの中で、非常に理学療法的に基礎医学をもとにして考えなければいけないことが実感できる。

 

よくある、どんな症状にでも同じ原因や同じ方式で改善をするという考え方にどうしても同調できないのは、そういう経験をしてきているから。
いくら、それがすごく効果があるとか、魔法のような効果があると言われても、それだけでいいのか?という疑問が頭から離れない。

もし、どんな原因で身体に問題があるのかが分かったら、おのずと解決法は決まってくる。
おのずと決まる解決法は、原因がはっきりしているから。
その原因は、だれでも同じ?
そんなことは無いと思う。

 

それぞれの人に病歴があって、どうしてそうなったのか?という理由があって、だから一人一人問題は違っている。

そして、その人だけの特別なことがあって悩んでいる人は、取り残されていることが多い。
例えば、自分が以前拳の痛みを改善して学会でも発表したボクサーの国体選手。
ドクターからも「分からないから先輩に聞いて」と言われて、どこにも行く当てがなかった。
そういう世間に無い受け皿を自分は作りたい。

 

もともと「産後エクササイズ教室」は理学療法士が産後の身体の痛みの改善や回復を医学的に説明しながら目的をもって運動をしてもらうという場が無かったから作った。
自分が初めて子供が生まれるときに保健センターの父親母親学級に参加して、そこで教えられている運動内容に物足りなさと違和感を覚えて、「こうしたらいいんじゃないかな?」という思いをそのまま形にした。

http://world-pt.com/profile.html

 

これからもそういう気持ちを大切にしていきたい。

世間に無い受け皿、今までに無いから何なのか良く分からなくても、それをやり続けて伝え続ける。

だからこそやる意味があると思っている。

ダイエットの無料通信講座はじめました。

ダイエットは女性であればほとんどの方が興味のあることですよね?

 

最近、エクササイズ指導もしているとダイエットも目的に含まれている方もいます。

 

 

私もダイエットとは無縁ではありませんでした。

 

まず、高校生の頃は柔道をしていたので試合のために「減量」があり、それは大学に進んで格闘技をしていても必ず体重でのクラス分けがあったので、「減量」します。

 

大学院では内科医でJリーグ仙台ベガルタのチームドクターでもあった先生に指導してもらいながら、肥満大学生の減量指導を行い研究として発表しました。

 

そんな経験とその後の勉強から、私が一番参考にしているのが筑波大学で開発された「スマートダイエット」です。

 

これは大学院時代に、研究をするのでダイエット・減量に関する論文をすべて探して読むのですが、国内では田中喜代次先生という方のダイエットプログラムが一番成果を出していて、なおかつ発表の数も他の研究者に比べて明らかに多かったです。

 

私もそうですが、基本的にダイエットの研究をして発表するには成功していなければ発表できません。

減量効果があって、その方法がどんな方法が良かったのかを比較・けんとうする形になるから、ある程度効果の出た人がいなければ研究そのものが成り立たないのです。(私もこの点で非常に苦労しました)

この成果の出ていて方法がいろいろ比較されているという非常に良質な研究発表をされていたのが田中先生でしたので、とても良く覚えていました。

 

この田中先生の減量法がのちに「スマートダイエット」としてまとめられて発表されたのでした。

私は数年前に東京で開かれたセミナーで実際に田中先生の講義を聞いてスマートダイエットの方法を知ることが出来ました。

 

この方法は、世の中で良く紹介されるような奇抜な方法ではありません。

私も内科医の先生のもと減量指導をしたので、医学的・科学的にまっとうなやり方でなおかつ成果が高くモチベーションを保ちやすい方法で指導したのですが、ひとつひとつ「科学的に証明された」方法だから確実な成果が出る。

 

そして、ダイエットで大事なのは「挫折しない事」

 

挫折しやすい方法をさせないように、一般の方が勘違いしていることも気付かせながら「こんなやり方でもいいんですよ」、「こんなやり方の方が成果が出て挫折しにくいんですよ」、ということを初めに伝えて、

 

実際によくありがちなお菓子やお酒との付き合い方や運動のしかたなど、

 

実際にダイエットする人の立場に立ったコツが豊富なのも特徴です。

 

 

私も、こちらで指導を始めたと同時に自分でもダイエットを始めました。

 

といっても、大げさなやり方ではないので日常のちょっとした意識の違いだけですが、少しやせてきていることを実感しています。

 

大げさなやり方は、何かのきっかけがあって一度やめるとそのまましなくなります。

 

日常的なちょっとした心がけで出来ることは一度覚えておけばずっと続けられます。

 

習慣を変えるような方法、特別なものを必要としない方法でダイエットを成功に導いていきたいと思います。

 

もちろん、こちらでは運動もできるので

http://world-pt.com/tokucho.html

運動の部分はダイエットだけでなく身体を楽にすることを目的としつつも有酸素運動の要素を取り入れてやっています。

 

ダイエットに興味のある方に今日からメール通信講座も始めました。

1分くらいで読めるようなダイエットに関する知識をメールして、携帯で時間のある時に何度も読み返して自然に意識出来るようにするというのはいい方法だと思います。

ちなみに今回は「上手なお菓子との付き合い方」でした。

 

ダイエットのメール通信講座は無料で受けられますので

興味のある方はHPの問い合わせフォーム:http://world-pt.com/otoiawase.html#access

や電話:0550-78-7599

フェイスブックのメッセージ:https://www.facebook.com/hiroshi.katsui

など何でも可能ですのでご連絡下さい。

 

喜んでもらえれば地域や国はどこの方でも構いません。

どなたでも興味があればお申し込みください。

 

役に立つ情報をどんどん世の中に伝えていきたいと思います。

舞踊教室で簡単なストレッチ指導をさせてもらいました。

スポーツを楽しむのは若い人だけの特権ではありません。

年をとってもスポーツに取り組んで楽しんでいる方は活力があり応援したくなります。

自分もそうでありたいなと思わせられるパワーを感じることもあります。

 

今日は当スタジオのある萩原という地区の公民館で、舞踊教室をしている「御殿場民謡グループ」さんにおじゃまして、踊りの動きに必要な動きを分析した上でのストレッチ指導をプチセミナー的にさせてもらいました。

 

ここの指導者の方は93歳でも杖も使わずに踊りを自分で見せながら教えている方。

1級のライセンスを持ち、教えている人たちにはみんな4級(初級)を取ってもらう事、みんなに貢献したいという意志をもって、とにかく活力的な方です。

お話しするとこちらが話せないくらい続けてお話をされるし、人に対して「何かをやってあげよう」「自分のパワーをみんなのために使おう」という気持ちがすごく伝わってきます。

本当に、93歳とは思えないくらいのパワーで、こちらとしても尊敬できる、見本にしたいなと思う姿勢です。

 

 

この方にお話ししてちょっと動作分析をさせてもらったり、男性の舞踊にまぜてさせてもらって体験した後、少しお時間を頂いてストレッチをセミナー形式でさせてもらいました。

ほんの3~4種類ですが、その方が覚えやすいし良いという事、実施中も終了後も他の方からいろんな反応を頂きました。

 

やはり、動作を分析してそれに対応した形での目的を伝えながらやると、先生はもちろん受けている方達も重要性を感じて頂けるようで、これからも冊子形式での舞踊に役立つ形のアレンジしたストレッチ指導をしたいと思いました。

 

これからも地域にあるいろんなスポーツ現場、指導者の方とつながりを持ち、今までに無いニーズの受け皿として、まわりの地域のニーズを発掘していきたいと思います。

出来なかった動作を出来るように

病院に勤めていたころ、私は色んな仕事を経験しました。

 

実際に初めて勤めたのは栃木県で大学院に通いながら非常勤で働き始めた病院でした。

この病院は、一人勤めていた理学療法士が大学院の先輩で、とても成績の良い先輩だったので頼りにして就職を決めたのですが、卒業旅行でタイに1週間行って帰ってきたら、その先輩から「ごめんね、私3日後に退職するの」と、ショッキングな一言を告げられました。

 

そして、4月から私は不本意ながらたった一人の理学療法士として70人の患者様の状態を把握しながら、他に二人いたマッサージ師の方と身体的なリハビリをやっていくことになりました。

70人の患者様を3か月で全員、身体機能の評価で関節可動域(動かせる範囲)や筋力、日常生活の基本動作の能力をチェックして記録するということをしながら、日々の治療をしていました。

 

この時は非常に辛かったですが、徐々に楽しくなってきました。

それは、病室で看護師さんと一緒に患者様がどうすれば出来ない動作が出来るようになるかを話し合いながら改善する、病棟リハビリを始めた時でした。

同じ筋力でも、身体の使い方を変えれば、座れなかった人が座れるようになる、起き上がれなかった方が起き上がれるようになる、などの効果がみられると非常に楽しくなりました。

 

それからは、大変だったと思っていた仕事が楽しい要素が出来、やりがいのある仕事に感じるようになりました。

 

理学療法士の仕事というのは、単純に身体を柔らかくしたり筋力を上げたりすることではなく、実際の生活に役立つことが指導出来て初めて意味があるということを理解するのには十分な環境でした。

8割の方が80歳以上、9割の方が認知症があるような療養型と言われる病院でしたので、ほぼ全員の方が車いすで移動し、リハビリが無ければベッドで寝たきりの状態です。

このような患者様が、出来ないことが出来るようになる、というのは非常に大きな出来事です。

5年も入院したままで、ずっと動ける能力が変わらなかった方が動けるようになるというのは結構な事件で、一緒に見ている看護師さんも私より年齢も経験もずっと上でも一緒に感動して喜んでもらえるのが非常に嬉しかったです。

 

このような働き始めて最初の2年間の経験が、もしかしたら今の自分の考えのもとになっているのかもしれないと思います。

患者さんがどうしたら喜んでくれるのか、周りの人も感動して一緒に自分も喜べてやりがいを感じられる仕事は、何がキーになるのか、気づけるようになった2年間だったと思います。

実際、このような患者さんの出来ないことを出来るようにする病棟リハビリをするまではその病院をやめたいと毎日思いながら帰りの車を運転していました。

 

目の前の人が、出来なかったことが出来るようになる、それが理学療法の楽しいところです。

今も、出来なかったことを出来るようにするような、動作を変えるようなところを大切にしています。

http://world-pt.com/service.html

痛くて走れなかった人が走れるようになる、肘が痛くてボールが投げられなかったのが試合でも投げられるようになる、というような実際のスポーツ現場で役に立つような「結果」が出せると、喜んでもらえて自分も「ああ良かった」と満足できます。

情報提供しています。

最近始めたことですが、来ていただくお客様にオリジナルのプリントを渡しています。

 

初回に来ていただいた方に身体のチェックをさせて頂いて、その時に問題になっている筋肉や神経の話をしますが、どうしても医学的な専門知識をもとにしているので、すぐにはイメージがつきづらいはずです。

 

なので、その方のために原因になっている筋肉の解剖のイラストやポイントになる部位だけを載せて、解説のプリントを作って次回来た時に渡して説明するというサービスです。

 

このイメージが付くだけで、その後身体の説明をするときに非常に伝わりやすくなります。

 

聞いている方も、あらかじめ見せてもらった図のイメージがあるので分かりやすくなります。

 

さらに、「あなたの痛みの原因は」という形で「その方だけの」問題点のいくつかの関連を指摘して、全体的に改善していくようになります。

 

身体の痛みの改善や動きを変える方法は、一か所に対してアプローチするだけではなく、他の関節の柔軟性を変えることでもできます。

 

そのためいくつかの問題が一つ一つ理解できて、そのつながりが分かると、どんな改善方法(自己改善のストレッチなど)をすると「どんな意味があるのか」が分かるようになります。

 

そのように理解することが、「自分で改善する」という下地になり、「意味が分かっているから」やるようになるという、「意識を変えていく」作業がまず必要になるはずです。

 

自己改善のためのストレッチや体操は、いま世の中にあふれてきています。

 

テレビや本でも話題のものがあり、それが本当に役に立つものもあれば、その人によってはアレンジしなければいけないものもあります。

 

今日も、ストレッチに関する本を持ってきて、「何をやっていけないのか教えてほしい」という方がいました。

 

何をやってはいけないのかというよりは、「こんなふうにやったほうが効果的ですよ」、「同じ筋肉でもこのやり方があなたにはあっていますよ」という形で教えて差し上げました。

 

この方のように、すでに実施しているという方はもう良くなるまでの道のりが簡単です。

 

でもほとんどの方が「やったことがない」、「やっていてもあまり意識してない」、というパターンで、それはスポーツをしている人や自衛官の方のように身体を使う方でも本当によく聞く言葉です。

 

まずは初めに来ていただいた方には情報提供して「意味を伝え」、意味が分かっているからやる価値があると考えて初めて次の段階の「どんなふうにやればいいか」というところに進めると思います。

 

 

 

昔小学校で給食の時間に、今日のこんだてのメニューの栄養素がどんなふうに身体の役に立つのかを放送していました。

それを聞くと、僕はなぜか給食がおいしく感じました。

 

他にも虫歯菌の写真を見せられると気持ち悪くて歯磨きしたくなる気持ち、

 

将来の年金額の予測を知ると貯金の意識が高まる気持ち、

 

みたいな感じで、情報を知るだけでその行動に価値が感じられるということはありませんか?

 

 

PS.

こちらではただその場での改善だけではなく、長期的に自分で身体をコントロールできる「能力」を身に付けてもらいたいので、その方自体の身体の強さや自己管理能力の向上に力を入れています。

http://world-pt.com/tokucho.html